更新日:2016,05,12,Thursday 更新者:ezawa

ところで・・・この話、実は酒田市に繫がりますので・・・。



忍者屋敷や忍び、武器の手裏剣の使用方法などの紹介をしていました。

忍者資料としてはかなりしっかりしています。
資料として大変参考になりましたが、実は最も印象に残っているのは、ガラスケースに収められた参考文献の中に、吉田竜夫 氏の漫画 「少年忍者部隊月光」 がありました。

これは正確には少年忍者部隊月光が実際の忍者からヒントを得て作られたと思われますが・・・。
前回行った時はリニューアルされていてこの展示が無くなっていましたが・・・。残念です。
さて忍者ですが、(抜粋)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%8D%E8%80%85
忍者・忍術は、源平時代以後に日本で発祥したものである・・・・忍術流派は71流を数え・・・・中でも甲賀や伊賀を本拠としていた忍者集団は有名である。これらの場所には多数の忍者屋敷があり、日々の訓練が行われていたと考えられる・・・甲賀と伊賀は、鎌倉時代にはその領地の大半が荘園で木材の供給地だったため守護や地頭による支配を受けなかったが、戦国時代になり荘園が崩壊すると、地侍が数十の勢力に分かれ群雄割拠した。各地侍が勢力を保つため情報収集戦とゲリラ戦が日夜行われ、「忍術」が自然発生したのではないかと考えられている。・・・
伊賀・甲賀・雑賀、さらには柳生・根来等の紀伊半島は、天武天皇が壬申の乱の直前に住んでいた場所であり、後醍醐天皇の南朝がおかれるなど、特殊な霊地が多い。・・・
ということで、ここまでは資料を基にしていますが、調べる課では実地検証(出張)を行っています。
さて実地調査は伊賀ではなく今回は柳生十兵衛の柳生です。(奈良)
柳生十兵衛は徳川家康・秀忠・家光の三代に仕えた柳生但馬守宗矩の長男で、同じく家光の剣指南役をしていましたが、家光との関係に障害がでて、(参考文献参照http://www.ffortune.net/social/people/nihon-edo/yagyu-zyube.htm)後に諸国を漫遊。
やがて郷里の伊賀・正木坂で道場を開き1万人以上の弟子に剣術を指南しました。・・・・(抜粋)
新陰流(しんかげりゅう)は上泉伊勢守信綱が戦国末期に編み出した剣術で、二世の柳生石舟斎宗厳以降、柳生家に伝えられたため、柳生新陰流とも呼ばれます。江戸時代には将軍家だけが学ぶお留め技とされ、一般への伝授が禁じられていたようです。


門下生としては坂本龍馬や赤銅鈴之介が・・・・。

という事で柳生です。えい!どこでもドア!!
つづく・・・
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=692 |
| ブログ::出張はつらいよ | 12:21 AM |
| ブログ::出張はつらいよ | 12:21 AM |
更新日:2016,05,10,Tuesday 更新者:ezawa

請求書や納税通知書、などです。
また、またダイレクトメールや、ゆうメールなどの金銭情報が入らない封入作業も行っています。
レーザープリンターやインクジェットプリンターによるデータの出力も行っています。
ISO9001の認証工場でもあります。
プライバシーマークも取得しております。
プレミアム商品券の封入作業も行っています。
今は納税通知作業ですが・・・、一段落で歴史の時間です。

先日その初披露が名古屋城で盛大に行われたようです。


家康を支えた忍者6人でつくる県の観光PR隊で、世界コスプレサミットや名古屋まつりなどに出演するようです。

昨年から活動していたが、忍者はイベントごとのアルバイト。観光客から「どこに行けば会えるのか」との声があり、常勤の雇用を決めた。
イベント参加のほか、名古屋城などに常駐して記念撮影に応じる。
・・・とあります。

年齢、性別、国籍は不問。軽快な動きが求められるが、特別な「忍術」は不要で、担当者は「スター性のある忍者を探しています」。
とあります。
ニュースでは1ヶ月ほどの修行を行ったそうです。
忍びのはずの忍者にスター性を求めるというのも大変興味深いです。
中には外国人の忍者もいて、この方が忍者に転職する前はスタントマンだったらしく、運動神経抜群で動きも軽快でした。



1582年の本能寺の変で織田信長が討たれた時、家康一行を守ったのが半蔵率いる伊賀忍者だったらしいです。


一般的には伊賀と甲賀は互いに相容れない宿敵同士というイメージがあるが、これは誤解であり、一つ山を挟んだ言わば隣人同士で争いあっても何の得も無い。むしろ、伊賀の人々と甲賀の人々は常に協力関係にあり、どちらかの土地に敵が攻め込んだ場合は力を合わせて敵を退けるよう約束していた。
出典ウィキペディアhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%B3%80%E6%B5%81
しかしながら
甲賀の地が信長を経て豊臣秀吉の支配下に入ると、甲賀忍者たちは家康の監視活動を主な任務に命じられる。その結果、伊賀忍者が甲賀忍者追討の任に当てがわれた。このことは江戸時代になって、「伊賀忍軍対甲賀忍軍」という形で講談や読本の題材となった。が、実際にはこれは徳川と豊臣との代理戦争に他ならなかったのである。
出典ウィキペディアhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%B3%80%E6%B5%81
つづく・・・。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=691 |
| ブログ::つぶやき | 03:12 PM |
| ブログ::つぶやき | 03:12 PM |
更新日:2016,05,09,Monday 更新者:ezawa

歌詞の誕生については、柳田國男が愛知県の伊良湖岬 (いらごみさき)に滞在した際の体験が元になっている。
1898年(明治31年)夏、東京帝国大学2年だった柳田國男は、伊良湖岬の突端で1カ月滞在していた際、海岸に流れ着いた椰子の実を見つけた。
「風の強かった翌朝は黒潮に乗って幾年月の旅の果て、椰子の実が一つ、岬の流れから日本民族の故郷は南洋諸島だと確信した。」
柳田國男は、親友だった島崎藤村にその様子を話し伝えた。藤村はこの話にヒントを得て、椰子の実の漂泊の旅に自分が故郷を離れてさまよう憂いを重ね、歌曲『椰子の実』の詩を詠んだという。
参考http://www.worldfolksong.com/songbook/japan/yashinomi.htm
試聴できます。是非。
それにしても酒田ライオンズクラブすばらしいです。勉強になりました。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=690 |
| ブログ::出張はつらいよ | 12:33 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 12:33 PM |
更新日:2016,05,09,Monday 更新者:ezawa

当社は納税通知書の作業を受託していますのでこの時期は暦通りにはなりません。
本日は前回の酒田市の帰路のレポートを・・・。
帰路はまったく仕事とは関係ありません。
まずはお約束のルーティンの定点観測

この日旧庁舎の壁が無くなったことを確認しました。
日和山公園のさくらは・・

完全に終了しています。
この日は、初めて日和山公園内にある売店デビュー・・。






おばあちゃんは90才を超えてもお店に立ち続けたそうです。お疲れ様でした。たまこんにゃくをいただきました。
村上市の葡萄峠手前の上大鳥・・・道中最後の桜も終了・・・

鯉のぼりに替わっていました。
ところで酒田市は、北前船で繁栄し多くの文化人が訪れ、酒田市にまつわる歌を残し、その歌が日和山公園に石碑として残されています。
証城寺の狸囃子の野口雨情もその1人です。

関連ブログhttp://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=669
そんななかで見つけたのは・・・・

センスを感じます。
最後の2枚はダブルクリックで拡大できます。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=689 |
| ブログ::出張はつらいよ | 12:43 AM |
| ブログ::出張はつらいよ | 12:43 AM |
更新日:2016,05,04,Wednesday 更新者:ezawa


つちのこフェスタ‘16
岐阜県加茂郡東白川村で毎年行われているイベントです。これは獲得賞金がかかったレースです。
ホームページによれば・・・
幻のつちのこを探しながら野山を散策します。採れたての山菜を天ぷらにして食べたり、川原でつかまえたマスを塩焼きにして食べたりと、春の味覚を満喫できます。

つちのこの捜索活動を行いながらついでに山菜などの採取を行い春を楽しむという企画です。が、幻に真剣に取り組む選手に感動しました。
「つちのこは意外に足が速い・・・」ので挟み撃ちにするという作戦だったり、
アミで捕獲するなど作戦を講じているようです。

つちのこの形をした鯛焼き(つちのこやき)も登場です。

こういったイベント好きなんですよね・・・。
大儀が仰々しくて実は面白味が重視っていうの。
でも本日は月末閉め請求書作業でした・・・。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=688 |
| ブログ::出張はつらいよ | 12:29 AM |
| ブログ::出張はつらいよ | 12:29 AM |
更新日:2016,04,27,Wednesday 更新者:ezawa



「最終的には封筒に入れるという流れです。」
今回の仕様は、連続紙を切る前に一回連続紙の状態で折ってから1人分切って、複数台の軽自動車を所有されている方には複数の納付書をまとめて(名寄せ)して封筒に入れるという作業です。
その際、通数番号とコンビニ収納用バーコードGS1-128を読み取り、どの封筒にどのバーコードを封入したかという作業履歴を提出するという仕様になっています。
仕様書でこういった1通ごとの履歴を提出することが必要というのは酒田市様以外の自治体では聞いたことが有りませんが、最近は弊社へ業務依頼をしている会社様からは「読んでいるならデータ提出して」と言われるようになってきています。
自治体様や、入札会社様の個人情報の意識が高まってきている事が、品質に対する保証という形で現れてきていると考えています。
インサーター出口で連番窓検査とランダム厚み検査を行うのは全ての作業で標準です。


| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=687 |
| ブログ::出張はつらいよ | 12:45 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 12:45 PM |
更新日:2016,04,24,Sunday 更新者:ezawa

連日のブログで申し訳ありません・・・。
仕事同様たまっていまして・・・・。
ちょっと油断していると次の納品がすぐに来てしまいます。
本日は私の保護者から「テータだけ引き取りに行くのに1泊していい






いつもは夕方や2300程度の出発で 「本気で走らないと間に合わ



当社のいすずの2

もちろん前回同様、正確無比のアクセルワークです。ちなみにアクセルワークを支える足元はベッテルと同じプーマのドライビングシューズ・・・


往路の道中は村上市では満開です。

さて予告通り日和山公園です。
桜祭りは開催中ですが・・・、

うーん散り始めてます・・・。いつも天気が今一歩のようで・・・。

定点観測ですが・・・、

旧市庁舎がとても小さくなっています・・・。あーなんかちょっと悲しいです。お世話になりました・・。
行きつけの果物店では今はイチゴですが・・・さくらんぼの・・・・

出荷準備が着々と整っています。
これだけで幾らになるのでしょう・・・・とはまさにゲスな考えで・・・。すみません・・・。
最近は保冷バッグは通い袋になっています。
いつもお世話になっています。
帰路の国道7号 村上市の葡萄峠手前の上大鳥では桜祭り開催中と桜のトンネルに佇むビアンコスクーデリア・・・

地元の方による提灯がうれしいです。
ここは毎年、道中の桜の最後です。
次回の納品の時にはいよいよ長かった桜ともお別れ・・・。今年もありがとうございました。
次は仕事ブログです。
失礼しました。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=686 |
| ブログ::出張はつらいよ | 04:40 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 04:40 PM |
更新日:2016,04,23,Saturday 更新者:ezawa

でも実際には他自治体様の納税通知書も沢山取り扱っています。
ただ当社は基本的に業者ですので作業を情報処理会社様や印刷会社様からのご依頼で作業を行っています。
ですので入札に参加させていただいている酒田市様以外はオープンにできないという事情がありまして・・・。
おかげさまで色々な納付書を取り扱いさせていただいていますので、ノウハウが吸収できます。
カメラ検査ができない物件、ランダムなのに手作業が前提の物件、など、作業する側から見ると問題の物件もあります。
手作業の場合は検査方法が確立しにくいのが問題です。
通数番号が窓からでないとか、ちょっとだけ隠れてしまう・・・。窓の位置だけ変えていただければ解決できるのに・・・・。
など「おしい・・」という物件もあります。
作業完了後「改善提案」を差し上げるのですが、変わらない自治体はホントに変わりません・・・。
プライバシーや個人情報保護と言われて久しいのですが、意識は高くても品質を高めるのにどういうテクニックが必要かが分からないのだと思います。
当社で行っている作業は超めんどーですが、一つ省けば少し品質が落ちるかもしれません。何重にもなっているので事故は起きませんが・・・。


さて本題です。
先日データの引き取りだけに伺いました。いやー「データ引き取りだけ」
お客様から、

つづく・・・。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=685 |
| ブログ::出張はつらいよ | 02:31 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 02:31 PM |
更新日:2016,04,22,Friday 更新者:ezawa

絶好調だった機械が突然に調子を落として調整でロスタイムが発生・・・。
静電気だったり、用紙だったり、湿度だったり・・・さらに機械が原因という事もあります。
F1というよりはルマンです。
如何に早く戦線に復帰させてロスした時間を取り戻すか・・・・。
でもルマンと違うのは、機械を替えても良いと言うことです。
他の機械が空いていればそちらで作業を行うという事が可能です。
納税通知等は今日いただいて何日か後が納期・・・という物件が多いのですが、請求書などは「今日頂いたデータは今日納品・・・」という物件が多いです。
こういった特急の案件では機械を替えて作業するより、応急処置でとりあえず直して業務を終了させる・・・という方が早い場合があります。
ただ、発生したロスタイムは挽回できません・・・・。
という作業を行っています。
次は軽自動車税です。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=684 |
| ブログ::出張はつらいよ | 02:19 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 02:19 PM |
更新日:2016,04,19,Tuesday 更新者:ezawa

固定資産税はコンビニ対応の製本部+バラ部と全ブッキングになっています。
特にコンビニ対応部分はコンビニバーコード(GS1-128)の読み取りが必須項目です。
インサーターの上流部分で読み取ります。
これを元に何番の連番の封筒にどのバーコードを封入したかの検査を行います。
またインサーター下流側、出口部分でも窓検査及び厚み検査を行います。
これらのデータを元に1通ごとの作業履歴を提出する仕様になっています。
全ブッキングの作業ではコンビニ対応のバラ部がありません。
先回の介護仮算定
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=679
ではABマッチングの2チャンネルインサーターの部分だけレポートしましたが、こちらの口座分も固定資産税と同様、コンビニ部分が無い、1チャンネルのインサーターの作業を行っています。
レポートし忘れました。
次回は桜祭りが終わった日和山の定点観測と市庁舎解体の定点観測です。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=683 |
| ブログ::出張はつらいよ | 02:52 AM |
| ブログ::出張はつらいよ | 02:52 AM |