更新日:2011,12,29,Thursday 更新者:ezawa
今年はいろいろな事がありましたね。
やはり震災が最大の事件だったと思います。さらに原発問題ですね。放射能問題はすでに自然災害だから仕方ないでは済まされないレベルです。
人災に近い、いや、はっきりとこの程度の災害があれば予想できた問題だったという事が一市民の私でも理解できます。
原発を推進するかどうかという問題は、いろいろな意見がありますのでここでは述べません。
片や小排気量のターボ化、言ってみれば禁断のダウンサイジング+ターボによる高効率化と内燃機関の効率化よりもはっきりと電化で省燃費を実現する手法だと思います。といってもプリウスのエンジンは圧縮比13.0ですからかなりの高圧縮比です。手は抜いていません。
モーターと電池なしでアイドリングストップにすれば良いので・・・。
詳しくはこちらを・・・・。
http://kaz-administration.blogspot.com/2010/09/mazda-sky-g.html
家電販売店の特等席だったテレビもついに席替えなんてニュースも出ています。
車も家も家電も政府のばらまき政策に翻弄されたように見えてしまうのですが・・・。継続できる政策が欲しいところですね。
カンフル剤ではダメだと思います。
まぁ今年も色々ありましたが、来年は平和で今よりも住みやすい世界であって欲しいです。
来年もよろしくお願いします。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=312 |
| ブログ::つぶやき | 08:51 PM |
| ブログ::つぶやき | 08:51 PM |
更新日:2011,12,27,Tuesday 更新者:ezawa
広報委員会はこのたび人事異動をしております関係上、従来の1~4までの広報委員とは異なるメンバーが担当しています
野球の背番号と同じと考えていただければ良いです。
説明が長くなってごめんなさい・・・・。
と言うことで私は過去の会員番号4とは違う会員です。
広報委員は全員が入れ替わったわけではなく一部ですので、私以外にも過去会員番号とは違う会員も居ますが、従来からいる会員も居ます。
あ!でも番号が変わっちゃったから会員番号からは識別できないと思います。
説明がさらに長くなって
あらためまして
初ブログでドキドキです
さてさて、当社インクジェットプリンターのバスクロである企業様の年賀状の宛名印刷をさせていただきました。
このインクジェットプリンターですが、年賀状のような印字精度が求められる場合にどこまでできるかを社内で検討したことがあります。
弊社インクジェットバスクロ サファイアヘッドでは、300×220dpi~300×660dpiまで対応できるのですが、インクの滴下量は確か30ピコリットルで固定(この数字ちょっと怪しい)です。
このため用紙の性質や濡れ性によって印字精度が変わってしまいます。
弊社技術班でテストを重ねた結果、年賀状インクジェット紙の場合は、搬送速度を品質最優先に低下させてテストしたのですが、300×440dpiが最高品質になるという結果が出ました。
これは用紙の濡れ性や性質を理由とするにじみ等と滴下するインクの量が30ピコリットル(しつこいですがちょっと怪しい・・・20だったかも・・・もっと多かったかもしれません。調べておくべきだった・・・・。)という関係からだと思います。
dpi的には660が最高のように思えるのですが、印字結果を見ると660の場合は線が太くなってしまい、「明らかにインクが多い印象」です。予想では660dpiでインクの滴下量をもっと少なくできれば更に高精度で印字ができると弊社技術班では予想します。
ちなみに家庭用写真印字可能なプリンターは4000dpiくらいで2ピコリットルくらいです。今年は1ピコリットルという機種もあります。
ちなみに・・・1ピコリットルは1兆分の1リットルです。
1リットルは1辺が100×100×100ミリです。1ミリリットルは1000分の1リットルで 1辺が10ミリ 1 mL = 1 cm3 です。
1ピコリットルの場合は一辺が100分の1ミリですから辺の長さで比べると1万分の1、10ミクロンです。
と言うことは体積は縮尺3乗になります。1辺が10ミリの水の立方体は1グラムで、1辺が100ミリの水の立方体は1000グラムです。1辺が10倍なので10×10×10=103乗=1000です。
ちなみにちなみに・・・
ここで弊社の資料室には「ウルトラマン研究序説」というバイブルがあり、125~126ページには身長40メートル体重35000トンと言うデータから考えるとウルトラマンの比重は40となると記されています。さすがM78星雲生まれです。
地球上のあらゆる物質よりも重いですとも記されています。
鉄よりも重い比重なのにしなやかに動いています。
ちなみにちなみにちなみに・・・・
キロリットル kL 、リットル L 、デシリットル dL 、センチリットル cL 、ミリリットル mL 、マイクロリットル µL 、ナノリットル nL 、ピコリットル pL、フェムトリットル fL 、アトリットル aL という単位になります。
ところで年末ですが・・・・
我が家の年賀状はというと…まだ白紙です・・・・。(涙)
毎年、「今年こそ早めにやるぞ!」と思うのに、ついつい後回しになってしまいます。早くしないとお正月だ~
12月25日はホワイトクリスマスになりましたね。仕事から帰ると子供達が小さな雪だるまを作っていました。

| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=311 |
| ブログ::ささやき | 06:51 PM |
| ブログ::ささやき | 06:51 PM |
更新日:2011,12,19,Monday 更新者:ezawa
11月から広報委員は新しいメンバーで活動しています。宜しくお願いします。
新メンバーブログ担当2です。
ミミと言うのは、この業界独特の言い回しかもしれませんが、連続紙の場合はたいていの場合はトラクター用に穴が開いていてその穴に搬送機の突起部が組み合わさって搬送するのですが、この部分は切り落としてしまいます。この端っこの部分をミミと呼んでいます。
サンドイッチをたくさん 作るとパンのミミがたくさん 出るように、お仕事たくさんすればするほど このミミというごみがでるのです。
サンドイッチのミミは捨てずに食べますけど、これは捨てるというよりは産廃業者に引き取ってもらってリサイクル・・・のハズです。
この辺りどうなっているかを環境でISOを取得していく上で必要なんだろうなぁと思います。
ちなみに環境でISOを取得するのはまだ先の話です・・・。
実際の現場ではミミの回収は週1回のですので、それまでは会社で貯めておかなくちゃいけないので、大きなミミ箱が便利なのです。
と言うわけで、表題の
~ミミ箱作っちゃいました !~ となるのです。
今回は、捨てられるはずの大きな段ボール箱(横長の棺桶型)を環境委員会の方に頼まれて縦型で業務用エレベーターに入る大きさに作り変えました。
ちなみにミミ箱を使うのは弊社のような規模の会社で、もっと大きな規模ですと、破砕したミミをブロワーファンで1カ所に集積して、さらに圧縮装置までついていて、立方体になって出てきます。
弊社では箱のリサイクルでミミ箱です・・・。
新メンバーブログ担当2です。
ミミと言うのは、この業界独特の言い回しかもしれませんが、連続紙の場合はたいていの場合はトラクター用に穴が開いていてその穴に搬送機の突起部が組み合わさって搬送するのですが、この部分は切り落としてしまいます。この端っこの部分をミミと呼んでいます。
サンドイッチをたくさん 作るとパンのミミがたくさん 出るように、お仕事たくさんすればするほど このミミというごみがでるのです。
サンドイッチのミミは捨てずに食べますけど、これは捨てるというよりは産廃業者に引き取ってもらってリサイクル・・・のハズです。
この辺りどうなっているかを環境でISOを取得していく上で必要なんだろうなぁと思います。
ちなみに環境でISOを取得するのはまだ先の話です・・・。
実際の現場ではミミの回収は週1回のですので、それまでは会社で貯めておかなくちゃいけないので、大きなミミ箱が便利なのです。
と言うわけで、表題の
~ミミ箱作っちゃいました !~ となるのです。
今回は、捨てられるはずの大きな段ボール箱(横長の棺桶型)を環境委員会の方に頼まれて縦型で業務用エレベーターに入る大きさに作り変えました。
ちなみにミミ箱を使うのは弊社のような規模の会社で、もっと大きな規模ですと、破砕したミミをブロワーファンで1カ所に集積して、さらに圧縮装置までついていて、立方体になって出てきます。
弊社では箱のリサイクルでミミ箱です・・・。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=310 |
| ブログ::活動報告 | 02:41 PM |
| ブログ::活動報告 | 02:41 PM |
更新日:2011,12,09,Friday 更新者:ezawa
本日はポストの設置です。弊社のポストは新築工事の時すっかり設計を忘れていまして・・・・、10年以上・・・。

こんなんなんです・・・・。床に置いてあります・・・。
メーリング業に携わる身として恥ずかしいです。
そこでポストを次期戦略型ポストに変更したいと役員会に申し出て、すったもんだの末可決しました。
早速取り付け工事開始です。
5ミリのコンクリートドリルで下穴あけです。こういうのは
完成です!!

と言うことで磨き作業です。
用意するモノはディスクグラインダーと磨き用の工具と磨き棒とパーツクリーナーとウエスぐらいでしょうか?
一度取り付けたポストを取り外し・・・・、まずはフタを外しました。そして最初はサイザル(磨き用の先端工具です、写真です)と磨き棒で・・・・・。
ステンだからなのかなかなかピカピカになりません。う~ん。難しいなぁ・・・。
でも赤棒、白棒、グレー棒、さらにフェルトで青棒と磨き棒を変えて行くと・・・・。

おー・・・、ちよっと良くなったかも・・・。
でも、いまいちなんだよなぁ・・・・。磨いても線が出たりするし・・・、熱でバフ焼けがでたり・・・。なんでだろう?
ちょっと諦めモードですが一応完成です。

あんまりキレイじゃないです・・・。
練習ついでに
でも・・・・これはあくまでもPAGE2012に向けた練習です!!

です。
でもバラさないと磨きにくいです。バラす前に腕が心配です。何しろ木工作専門ですので・・・・。
金属磨きはまたレポートします。
本文中の太文字に一部過大表現とウソが含まれています・・・。申し訳ありません。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=309 |
| ブログ::つぶやき | 08:46 PM |
| ブログ::つぶやき | 08:46 PM |
更新日:2011,12,07,Wednesday 更新者:ezawa
ところで夏から始まっていますエザワフィーダーバキュームポンプ付きですが、佳境に入っています。
あるお客様の依頼で開発が始まったフィーダーにポンプをつけるというものです。
フリクションフィーダーはベルトの摩擦力で用紙を搬送しますが、用紙の表面の加工によっては摩擦力が足らずに上手く搬送できません。
そんなときはポンプで吸引してベルトとの摩擦力を高めるのです。
ベルトに穴が開いていてその穴からエアで吸引します。
高校の時に勉強した摩擦力F=摩擦抵抗係数μ×質量Pです。
吸引することでPを高めるのです。
なぁ~んだ
扇風機の裏側に紙を当てると張り付くのと同じ考えです。
早速試作です。

完成しました。横にあるベルトをこの箱に載せればエア漏れしているけどベルトに吸引できます。
箱にはベアリングをとりつけてベルトが落ちないようにします。これでバッチリです。
力では高真空には勝てませんが、風量でエア漏れをカバーするのと、ベルトは探しに探したベルトをそのまま使えるので元々ベルト自体の摩擦力が大きいこと。なによりストリームフィーダーにポン付け改造ができることが大きな特徴です。
ただいま試作中です。しばらくお待ち下さい。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=308 |
| ブログ::開発 | 04:42 PM |
| ブログ::開発 | 04:42 PM |
更新日:2011,12,05,Monday 更新者:ezawa
とうとう12月に入ってしまいました。
今年も思いつきでいろいろなモノを作りました。ってまだ年末にもなっていないのに今年を振り返っています。
今取りかかっているのは、LED UVインク硬化システムです。
この硬化システムを
今年のIGASはUV硬化システムの提案一色でした。
エネルギーは深度の問題であり、基本的には濡れ性が問題と言うこと。
用紙によっては紫外線のエネルギーが無くても硬化すること。
そして計算式は積算によって計算が可能であり以下のようになっていること。

目標は一番上の230.4ミリジュールに近づけることです。
高校1年物理がこんなにも役に立つなんて・・・・。勉強はしておくモンですなぁ。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=307 |
| ブログ::開発 | 02:49 PM |
| ブログ::開発 | 02:49 PM |
更新日:2011,11,29,Tuesday 更新者:ezawa
火力というのは一般的にカロリーで表されるのですが、着火しづらいのび太の炭は着火したらどのくらいの熱量があるのかと・・・・。
という事を考えたのは弊社インクジェットプリンターはバスクロ社の溶剤系のインクで印字を行っています。
気に入っていますが、次期戦略戦闘機の配備を考えています。
次期戦略戦闘機(インクジェットプリンター)はUV硬化インクヘッドを配備する予定ですが、この硬化についていろいろと無い頭をひねっております。
以前にもお話ししたように台風の中IGAS2011では少しだけ詳しくなりました。
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=298
オゾンについてはこちらでお願いします。
http://www.okayaelec.co.jp/catalog/uv/lamp/p3.pdf
まぁかんたんに言えば、従来のUVランプでは発生させる波長の幅が広く230(nm)ナノメートル以下の電磁波も照射してしまうため、空気の中の酸素と反応し、オゾン、又はイオンが生成されます。 オゾンは塩素の数倍の酸化力があり、強力な酸化力を持っています。そして、この強力な酸化力の為に、大半の物質を劣化させてしまいます。
とあり、簡単に言えば健康に悪いと言うことです。この対策として工場外空中排気装置が必要です。
この点発生する波長の幅が狭いLED光源の場合はオゾンを発生させる波長の紫外線を出さないため、排気装置の必要がありません。
そのほかにも消費電力やランプ寿命などのメリットがあります。
ここで文系
今日までに確実に解ったことだけ・・・・
弊社採用決定の次期戦略兵器(兵器かよ・・・)ですが、BPS様が販売するVariable JETです。
ただしこのインク硬化装置は
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=306 |
| ブログ::つぶやき | 12:46 PM |
| ブログ::つぶやき | 12:46 PM |
更新日:2011,11,24,Thursday 更新者:ezawa
今日は独り言です・・・。全く仕事に関係ありません。
若者のプライオリティーから車というワードが下がり久しい・・・。
特に
車の購買層を増やすための自動車メーカーの戦略として「免許をとろう」キャンペーンではないのでしょうか。
実際、若者はすでに車より携帯電話やゲームのプライオリティが高く、都市部に住む限りは交通が発達して若者の中には車は必要ない。どうしてもという時はレンタカーで事は足りるし単なる移動手段の一つでしかない、という考えにもうなずける。
でも気に入った車を購入して乗ってみれば楽しいと
昔から風が吹けば桶屋が儲かると言います。
これは
江戸時代の浮世草子『世間学者気質(かたぎ)』巻三(無跡散人著、明和5年、1768年)が初出である。ただしここでは、「桶」のかわりに「箱」であり、「風が吹けば箱屋が儲かる」などの成句の形では書かれていない。また、『東海道中膝栗毛』二編下(享和3年、1803年)に現れるのも有名で、ここでも「箱」になっている。ウィキペディアより。
1.大風で土ぼこりが立つ
2.土ぼこりが目に入って、盲人が増える
3.盲人は三味線を買う(当時の盲人が就ける職に由来)
4.三味線に使う猫皮が必要になり、ネコが殺される
5.ネコが減ればネズミが増える
6.ネズミは桶を囓る
7.桶の需要が増え桶屋が儲かる
これもウィキペディアよりです。
ジャンレノ扮するドラえもんは「くやしい~やっぱ車か~」と嘆き「車出して~」と懇願するのび太に対し毅然と「ダメ」と断ります。
のび太はライバルスネ夫に対抗するために免許を取る決意をします。
免許の決意の次は自動車学校に入学です。そして晴れて免許皆伝、車をドラえもんに出してもらう条件が整いました。
ドラえもんは免許がないことを理由に車を出してくれなかったのですが、この条件をクリアしたら車を出してくれるのでしょうか?
また運動が大変苦手なのび太ですので、自動車学校でも相当な苦労が予想されます。
のび太頑張れ!!
ちなみに車の取得の事で言うと、
1 自動車を買う
2 取得税を払う
3 重量税を払う
4 消費税も払う
5 自賠責保険も払う
6 任意保険も払う
さらにのび太には
7 さらに毎年税金がかかる
8 となりにしずかちゃんに乗ってもらえるようにするエネルギーがいる
9 バーベキューセットを買う
などの困難が立ちはだかる。
のび太もっと頑張れ!!
ちなみにこのCM大好きで繰り返し見ています。
好きなのはドラえもんが机から出てくるときにしっぽが引っかかって「ぴょーん」って言うところです。
机の中は本来タイムマシンが入っている所ですのでちゃんと時計が描かれています。
手は白くないのに足はちゃんと白い靴下はいています。
白いシャツのおなかにはとても見にくいですが、ポケットもついています。
次回作に期待しています。
http://www.youtube.com/watch?v=5qX11SY8log&NR=1
でものび太!「バーベキューコンロに火をつけるのは材料を載せる前にしよう!」と言う注意が必要だ、と言うことを付け加えておこう。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=305 |
| ブログ::つぶやき | 06:19 PM |
| ブログ::つぶやき | 06:19 PM |
更新日:2011,11,05,Saturday 更新者:ezawa
段々とこれから寒くなるんで皆さん風邪には注意しましょう。
今日はバスクロインクジェットのポンプ修理です。
バスクロはインクを保持するため?ポンプが一定のエア圧で空気を吸っています。
とっても小さいポンプなのでたいした力はありません。
これが一定で無くなってしまったのでエラー表示で印字不可になってしまいます。
ある程度はエラーが出ないように調整できるのですが、とうとう限界が来てしまいました。
部品だけもらってDIYです。
無事終了です!!
で取り外した壊れた部品です。

左が吸い口で右が吐き出し口です。よく見ると矢印で方向が書いてあります。
電源はDCなので接続を逆にすると逆回転してしまうということですね。
中はどうなっているのかな?蓋をハズしてみました。

中心がずれた位置にあるのが解りますね。
これが回転運動を往復運動に変えているんですね。エンジンと同じ構造です。
自分でバラしたりすると本当に勉強になります。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=304 |
| ブログ::活動報告 | 04:19 PM |
| ブログ::活動報告 | 04:19 PM |
更新日:2011,10,19,Wednesday 更新者:ezawa
広報委員ブログ担当4
です。
日中はまだまだ暑い日もありますが朝夕はめっきり涼しくなりました。
みなさん風邪などひいていませんか?
本日の作業のご紹介です。
今日は水に強いバスクロ社インクジェットプリンターで、百貨店様のデータ印字作業を行いました。
午前中にはハガキの宛名印字作業、
午後には封筒への宛名印字作業を行いました。
催事内容が気になるのでチラ見をすると・・・・北海道物産展があるようです。
私
も北海道大物産展には毎年行って、お弁当やロイズのチョコレート、六花亭のバターサンドなどついついいろんな物を買ってしまいます。
食欲の秋だからでしょうか?
秋と言えば・・・・、通勤途中の田んぼにこんなかかしが立っていました。
毎年いろんなかかしが立っています。
見るだけで楽しい気持ちになれるので毎年楽しみにしています。

日中はまだまだ暑い日もありますが朝夕はめっきり涼しくなりました。
みなさん風邪などひいていませんか?
本日の作業のご紹介です。
今日は水に強いバスクロ社インクジェットプリンターで、百貨店様のデータ印字作業を行いました。
午前中にはハガキの宛名印字作業、
午後には封筒への宛名印字作業を行いました。
催事内容が気になるのでチラ見をすると・・・・北海道物産展があるようです。
私
食欲の秋だからでしょうか?
秋と言えば・・・・、通勤途中の田んぼにこんなかかしが立っていました。
毎年いろんなかかしが立っています。
見るだけで楽しい気持ちになれるので毎年楽しみにしています。

| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=303 |
| ブログ::活動報告 | 01:39 PM |
| ブログ::活動報告 | 01:39 PM |

