更新日:2011,07,22,Friday 更新者:ezawa
節電を心がけ頑張りましょう。
さてフィーダーですが、ここんとこずっとデモが続いています。
あるお客様のところでは、印刷物の検査に使うため下流にラインスキャンカメラを取り付けてフィーダーとして使用したい。こちらは「お客様がフィーダーをつくる」という事で進みました。その際は是非
またあるお客様ではカウンターをつけて計数機(査数機)として使用したい。
これは改造に取りかかりました。
8月の上旬にはなんとか完成します。
指定枚数通過後、任意の時間停止というタイマー付きカウンターです。
また手で取り出す手動フィーダーも図面できあがっています。
正確に1枚ずつ引っ張り出せるという機械です。
みなさん暑いですが節電で頑張りましょう!!
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=292 |
| ブログ::開発 | 03:07 PM |
| ブログ::開発 | 03:07 PM |
更新日:2011,07,12,Tuesday 更新者:ezawa
暑い中最近はデモンストレーションが多いです。
九州に行ったり、中国地方へ行ったり、そうそう最近は近畿へデモに行っていました。

この機械良いと思うんだけどねぇ~・・・・。ごく一部のマニアにしか受けてません・・・。高いからねぇ~・・・・。
厚みが異なるモノでもハガキでも混在していてもちゃんとさばきます。ビニール封筒でもいけます。
そんな中、今日はある方から「過去の情報をいただきました」
http://www.jbaudit.go.jp/report/new/all/pdf/fy21_06_41_01.pdf
この中で要求していた仕様というのは・・・・・
定形サイズの封書及びはがきを1 通ずつ確実に搬送して枚数を数えること、厚みの異なる封書(0.8ミリ~ 5ミリ)も確実に搬送することなどを査数機に必要な機能として仕様書に定めていた。という仕様ですが・・・・
差し出される郵便物は定形サ
イズであっても寸法や重量に幅があり、材質も紙のほかにプラスチックのものがあるなど多種多様である。このため、査数機には、上記の多種多様な郵便物の引受けに対応するとともに、窓口で差出人から異なる寸法等の郵便物が差し出されても、できるだけ差出人を待たせることがないように、速やかで確実な通数確認を行う機能が必要となる。という仕様ですが・・・
弊社で出張デモンストレーションを行っていますのでよろしくお願いします。
次回のデモ機改造では計数機として使用できるようにカウンターとタイマーを取り付けします。単純カウンターとしても使えますが、
100枚送ったら7秒停止という作業もできます。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=291 |
| ブログ::開発 | 05:45 PM |
| ブログ::開発 | 05:45 PM |
更新日:2011,07,01,Friday 更新者:ezawa
前回のブログで改造したブッキングマシンですが、順調というか・・・、「用紙が悪いという物件に出会わない」ので取り付けたセンサーが有効なのか、効果なしなのか実地検証できていません。
テストではちゃんと重なりでエラー検知して緊急停止になっていますが・・・・。
ところで弊社は納税通知や請求書など、用紙を切ったり、折ったり、のり付けして製本したり、の後、封筒に封入したり、指定の形態にしたり、という加工を生業としています。
機械を作って稼ぐというメーカーではありません。
自分が必要だったから作ったのです。
たまたま作った機械の技術が特許を取得できたりしたのです。
弊社は日本で3社しかないコンビニ収納対応の納税通知書の封入作業を2工程で行っている業者です。
3社以外は1工程だったり、封入は手作業だったり、意外と検査も含めたら3工程だったり・・・。
1工程はブッキングマシンとインサーターを接続してあります。用紙を機械に掛けると出口では封筒に入って出てきます。
2工程はブッキングは単体で製本します。勿論コンビニ対応の場合は製本プラス バラででてきます。
これを載せ間違えがないようにインサーターにセットすると出口で封筒に入って出てきます。
ブッキングマシンを単体で使用する事で製本がきれいに揃います。または不良を発見できます。
揃わないまま封筒に封入する1工程では製本不良を発見できません。(発見する必要がないのかも・・・)
手作業はブッキングを単体で行って、封入は手作業・・・、このやり方だと、どこにも検査の工程がないので封入後に検査装置に通す・・・・、ひょっとしたら未検査で納品かも・・・・・。まぁそれはないと思いますが・・・・。
この他の方法は無いと思います。
勿論、弊社は理由があって、わざわざ好きこのんで2工程を選択しています。
消去法で言ってもこれしか無いと考えています。
参考にしていただければ幸いです。
http://www.ezawajimuki.co.jp/ezfeeder/ezfeeder.html
この機械は儲からないですが、販売しています。3月までに欲しい方でも早めに言っていただきたいです。間に合わないかも・・・・。
だいぶ前のブログです。2010のPAGEのですから、1年4ヶ月くらい前のですが参考になればと思います。
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=145
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=290 |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 06:01 PM |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 06:01 PM |
更新日:2011,06,29,Wednesday 更新者:ezawa
ゆうちょ銀行の失恋の痛手から復活しました。
まだまだ納税通知書の作業は続いています。
当社ではブッキングマシンは「デュプロ製のLGブッキングマシン」を使用しています。
理由は製本不良が出ない
白紙が無くてもスタートできるし、どこでもスタート、ストップができる
の2点に集約されています。
各社それぞれにメーカーの特色があったのですが、
ただし・・・・・、ちょっと他社メーカーに比べて速度が遅いので
これが実は駄作でして・・・・・、条件が用紙にクセがついていてそのクセが酷い場合は、
AさんとBさんが混ざってしまうという現象があり得るのです。
用紙に問題が無ければスムーズに動作するのですが、当社のように用紙は持ち込みの場合は用紙のせいにしづらいのです・・・。
原因がはっきりしているのですが機械側やオペレーション側に原因が無いのが問題です。
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=279
そこで
用紙さばき部で滞留を検知するという機能を追加しました。
会社に余っている2枚検知防止装置があるので、これを取り付けて2枚までOKで3枚検知ができればこの対策はできるハズ!!と考えました。


さっそくシェイクダウンでテスト運転しましたが・・・・・
なんと「用紙に問題が無かった」ので何事もなく終了してしまいました・・・・・。
このセンサーはインサーターやラベルマシンで普通に使われている接点センサーですが
という会話を経て無事取り付け終了しました。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=289 |
| ブログ::開発 | 12:57 PM |
| ブログ::開発 | 12:57 PM |
更新日:2011,06,17,Friday 更新者:ezawa
弊社はキャノン、ピツニーボウズ、江澤事務器という機械構成で入札に望みましたが、残念ながら落札することはできませんでした。
2UPの左右打ちだしで2~102枚までのランダム枚数をインサーターで封入し、制御はCODE39で行うというものでした。
また要求スペックは7枚名寄せの時に3750通/時間という数値が提示されておりました。
弊社のEZフィーダーはこのスペックはすでにクリアできていて、さらにCODE39にも対応していますので、すでに完成していますが・・・・、落札できなくて残念です。
元々はコンビニ収納に対応した税金の納付書を封入する事を目的としたフィーダーですが、コンビニ対応納付書は冊子と1枚モノの組み合わせで厚みが異なる用紙であるのに対して、今回の郵政仕様は全枚数がペラで同じ厚さなので全く問題ありませんでした、・・・・・とても残念です。
厚みを測定してからインサーターに投入するという事もすでに実績があります。
かなり利益を圧縮して挑んだのですが・・・・、150,000,000円くらい(推定)離されてしまいました・・・・。とてもとても残念です。
すでにできている証拠参考動画
http://www.ezawajimuki.co.jp/ezfeeder/ezfeeder.html 4枚製本プラス バラ4枚
http://www.youtube.com/watch?v=W89xcnztH74 4枚製本プラス バラ8枚
http://www.youtube.com/watch?v=L6psY30X5gI 4枚製本プラス バラ4枚
http://www.youtube.com/watch?v=D9DR0Wy9b6c 4枚製本プラス バラ1or2or3枚のランダム(テスト用紙の都合で繰り返しになっています)
http://www.youtube.com/watch?v=o4I6DUqCxEk 4枚製本プラス バラ4or5or6or7枚(テスト用紙の都合で繰り返しになっています)
http://www.youtube.com/watch?v=ENKDN7kLnEw 17枚全バラ (社会保険庁を想定して2つ折りになっています)
この速度で全ての用紙のOCR-Bとコンビニ対応なのでGS1-128を読み取っています。
CODE39も読めるのに・・・・・・、と~っても残念です・・・・。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=288 |
| ブログ::活動報告 | 02:47 PM |
| ブログ::活動報告 | 02:47 PM |
更新日:2011,06,16,Thursday 更新者:ezawa
オタクの会社は仕事しているんですか?とお客様から手厳しいブラックジョークを頂戴しています・・・・。
ちらっと書いています
最近ではブッキングマシンにおいて「ある重大な問題に気がついた!!」
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=279
この出張ブログの前半(後半はいつもの出張ブログです)
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=278
というところが「仕事している」ってところです。

は九州にてデモンストレーション中です。
なんでも「ビニール封筒はフィードできるのか?」というデモンストレーションをしたいそうです。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=287 |
| ブログ::開発 | 12:10 PM |
| ブログ::開発 | 12:10 PM |
更新日:2011,06,14,Tuesday 更新者:ezawa
こんにちは。
ブログ担当
4です。
前回は季節はずれの手筒花火の話しをしました。引き続き私の出身地の豊橋、今の季節にぴったりの話しです。
豊橋には路面電車が走っています。大正14年(1925年)に開通し、現在は豊橋駅から運動公園、赤岩口を結んでいます。
私は子供のころから利用していますが、今では冷暖房完備でさらにお快適です。豊橋市民には欠かせない交通手段です。
そんな市電で6/17(金)~9/24(土)まで納涼ビール電車が走ります。カラオケ、おつまみ、弁当付き、生ビール飲み放題で3000円。持ち込み自由で市電納涼うちわのプレゼントもあるそうです。現在、6・7月分の受付中です。気になる人は豊橋鉄道のホームページをみて下さいね。
http://www.toyotetsu.com/index.shtml
3500系
3200系
800系

「マニアですなぁ・・・・」
ブログ担当
前回は季節はずれの手筒花火の話しをしました。引き続き私の出身地の豊橋、今の季節にぴったりの話しです。
豊橋には路面電車が走っています。大正14年(1925年)に開通し、現在は豊橋駅から運動公園、赤岩口を結んでいます。
私は子供のころから利用していますが、今では冷暖房完備でさらにお快適です。豊橋市民には欠かせない交通手段です。
そんな市電で6/17(金)~9/24(土)まで納涼ビール電車が走ります。カラオケ、おつまみ、弁当付き、生ビール飲み放題で3000円。持ち込み自由で市電納涼うちわのプレゼントもあるそうです。現在、6・7月分の受付中です。気になる人は豊橋鉄道のホームページをみて下さいね。
http://www.toyotetsu.com/index.shtml
3500系
3200系
800系
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=286 |
| ブログ::ささやき | 02:24 PM |
| ブログ::ささやき | 02:24 PM |
更新日:2011,06,13,Monday 更新者:ezawa
今回は最初から全くお仕事に関係ございません。
5月1日に公園で猫ちゃんを救助してからの最終章です。
本当に仕事とは関係ありませんので休憩時間等にご覧下さい。
続きの記事を読む▽
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=285 |
| ブログ::出張はつらいよ | 02:52 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 02:52 PM |
更新日:2011,06,09,Thursday 更新者:ezawa
こんにちわ
広報委員会ブログ担当1
です。
段々暑くなってきてムシムシしますね。
梅雨の合間ですが、6月4日5日と、にしび祭りに子供とばあばといってきました。
お祭りといえば 楽しみなのが屋台
ヨーヨーつりに金魚すくい、リング焼きや詰め放題のからあげやポテトに、かけ放題のかき氷に…子供とたくさん食べました
今年は地震もありましたので中止かも・・・・? と、思っていました花火もあり、今年初の花火に癒され感動しました。一足早く夏をかんじました。
子供は音が怖くて耳をふさいでました…。
(花火の写メ)

ところで・・・、
つい先日我が家の天井裏がガサガサとうるさく、ピヨピヨ
と鳴いているので見に行ったら、ひなが三羽いました。
そのまま巣においてあげたかったのですが、寝室の上でしたのでひなをカゴにいれ、一応、夜はエサをあげ、朝にはカゴを外にだしておきました。
親鳥がエサを運んでひなにあげてました。
とっても微笑ましく癒されました
。
(ひなの写メ)

ところで、その後の にゃんこちゃんたちはどうなっているのでしょうかね。
段々暑くなってきてムシムシしますね。
梅雨の合間ですが、6月4日5日と、にしび祭りに子供とばあばといってきました。
お祭りといえば 楽しみなのが屋台
ヨーヨーつりに金魚すくい、リング焼きや詰め放題のからあげやポテトに、かけ放題のかき氷に…子供とたくさん食べました
今年は地震もありましたので中止かも・・・・? と、思っていました花火もあり、今年初の花火に癒され感動しました。一足早く夏をかんじました。
子供は音が怖くて耳をふさいでました…。
(花火の写メ)

ところで・・・、
つい先日我が家の天井裏がガサガサとうるさく、ピヨピヨ
そのまま巣においてあげたかったのですが、寝室の上でしたのでひなをカゴにいれ、一応、夜はエサをあげ、朝にはカゴを外にだしておきました。
親鳥がエサを運んでひなにあげてました。
とっても微笑ましく癒されました
(ひなの写メ)

ところで、その後の にゃんこちゃんたちはどうなっているのでしょうかね。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=284 |
| ブログ::つぶやき | 06:47 PM |
| ブログ::つぶやき | 06:47 PM |
更新日:2011,06,09,Thursday 更新者:ezawa
当社は納税通知書や請求書の発送を請け負う業者です。
自治体様から落札をした情報処理会社やフォーム印刷会社からお仕事をいただいて作業を行っています。
納税通知ではブッキングマシンという機械を使って製本作業をするのですが、製本機の上流にインタースタッカーという機械があります。
真ん中で用紙を切断して重ね合わすのですが、その切断をするという部分です。
モーターで動いているのですが、そのモーターはDCモーターなのである程度の運転時間でカーボンブラシの消耗で寿命が来るのです。
先回ブログでは「リレーじゃないの?」
ということでリレーを交換したのですが、今回はその続編です。
リレーも焼けていましたが、根本原因はどうもこちらのようです。
という事でカーボンブラシを交換しました。

まだテストしてませんが多分大丈夫でしょう。ついでにモーター内のカーボンも掃除しておきました
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=283 |
| ブログ::活動報告 | 06:04 PM |
| ブログ::活動報告 | 06:04 PM |

