むむっ 広報委員3です。
最近、書店でちょっと面白い本を見つけました。
デアゴスティーニ・ジャパン社から出ている「週刊マイ3Dプリンター」という付録付き雑誌シリーズです。
毎号付いてくるパーツを集めて組み立てると立体物を出力できる3Dプリンターを作ることができるというものです。
3Dプリンターといえば、以前、拳銃を3Dプリンターで作ったという事件が有名でした。
それ以外にも、精巧な複製の作成にも3Dプリンターが使われているところをテレビで見て前から興味がありました。
ただ、3Dプリンターの組み立てて完成させるには全55冊を買わなくてはならず、全部で10万8891円もかかります。
出力素材はPLA(自然素材のポリ乳酸)とABS(プラスチック樹脂)に対応しているそうで、3Dプリンターを使えば簡単なデスク周りの小物、スマートフォンケースやフィギュアなどの造形が可能だそうです。
3Dデザインのソフトは専用サイトから無料でダウンロードが可能だそうですが、3Dデザインのソフトでいいものは、13万円~32万円することを考えるとそれなりのことしかできないのかもしれません。
現在、3Dプリンターで安価なものは、6万円ぐらいだそうですので少々高めですかね。
また、完成できるのは1年以上先の話になるため、市販のプリンターの性能がさらに上がって、価格も安くなっているはず、と考えている人もいます。。
市販のものを買った方が、返品や修理も頼めるという見方もあります。
組み立てることが好きで、3Dプリンターでいろいろ小物を作りたいと思っている人にはいいかも。

うさぎ で・・どれにするんですか?
55冊購入で10万8891円さらに組み立て作業つき・・・・。あっコレは楽しみとしてお楽しみ代として捉えれば・・・。
市販の6万円ですぐに使うか?
今は購入せずに作っても、完成まで1年以上先になるなら1年後に性能も価格も良くなっている市販のモノを買う・・・。

むむっ どうしましょうか?次回までにレポートをします。
うさぎ 組み立て式は興味ありますが、自分組み立てで精度は出るのでしょうか?そのあたりも気になります。
うさぎ PAGE2015が無事終了しました。
今年も沢山の方にお会いする事ができました。
心よりお礼申し上げます。

事務局からの来場者数の発表が館内放送で毎日閉館後あるのですが・・・・

女性 事務局 「本日のご来場者数は・・・・」
うさぎ え・・・・良く聞こえないけど・・・
女性 事務局 「繰り返します・・・。本日のご来場者数は・・・・」
女性 事務局 「3日間の合計でのご来場者数はろくまん・・・ぜん・・・・・名でした。」
うさぎ 「良く聞こえませんでした。でも最初の数はロクということは分かりました。」

本当に沢山の方にご来場いただきありがとうございました。

昨年につづき、表面改質についての実演をさせていただきましたが、昨年より実証実験を沢山行ってきましたので、表面改質と密着、インクと素材の相性についてお話しをさせていただきました。
また当展示機はUVインクですので硬化にはUV-LEDを使用しているのですが、今回ハイパワーLEDの熱の出方と硬化と密着についてもこの3日間でテストを行うこともできました。

今回は昨年の技術展示の延長というか、もう少し商品化に近い形での展示でしたが、ご来場いただいた方は表面改質に取り組んでいる方や、バーコード品質テストで目標数値に到達していない方、インクヘッドメーカーやプリンターのメーカーなどの「本職」の方に多くご覧いただいた印象です。
エキシマランプによる表面改質はランプの波長からくる問題点が多いのも事実ですが、問題点を解決できれば大変大きな可能性がある方法だと考えています。
多数の方からアドバイス、要望、などを頂戴できたことに対しお礼申し上げます。
今後は、皆様にお役に立てるように頑張りたいと思います。

色々と至らない展示だったことや、多数のお客様をお待たせしたことお詫び申し上げます。


うさぎ おはようございます。
page2015の2日目のご来場いただいた入場者数は23030人と発表がありました。
沢山の方にご来場いただくことができました。本当にありがとうございます。
当初大雪準備におおわらわという報道がされていましたのでご来場の方々の交通機関が心配でしたが、結局全く積雪はありませんでした。

うさぎ ところで、おおわらわって何でしょうね?
女性 昔の子供(童)は髪を束ねず、元服を迎えた大人は髪を髪を束ねたが、戦場で兜を脱ぎ捨て髪を振り乱して懸命に戦っている様子が大きな子供(わらわ)と言われたのが語源の様です。

うさぎ 本日は最終日です。よろしくお願いします。


うさぎ おはようございます。
昨日はご来場いただきありがとうございました。
マニアな展示にもかかわらず、その道のプロの方に沢山ご来場いただきました。
ありがとうございます。
事務局の発表では17000人の方にご来場いただけたようです。
ありがとうございました。

本日は2日目。
雪の予報が出ていますが沢山の方に見ていただければと思います。
よろしくお願いします。



うさぎ 池袋サンシャイン池袋サンシャインシティコンベンションセンター
文化会館4F 展示ホールB でpage2015の準備が進んでいます。


4Fフロアの突き当たりで今回は昨年の発展型インクジェットシステムのデモンストレーションです。

まだまだ改善しなければ行けないところがありますが、なかなか面白い機械になっています。
是非見ていただいて色々と突っ込んでいただきたいです。

明日からは本番の展示です。
よろしくお願いします。


女性 こんにちは~広報7です

2015年ももう、1ヶ月が過ぎようとしています。
阪神淡路大震災から今年で20年が経つそうで、この東海地方もかなり揺れたのを覚えています。

先日、清須城で出初め式があり、前から気になっていたので早起きして行ってきました。
清須城の赤い橋を行進して、駐車場に向かいます。

消防車、救急車が走り、点検の為に放水したりと、普段間近で見る事ができない車両や作業を観ることができて、子供もそうですが大人も楽しめました。
何故か【特殊車両】は見ていてウキウキします。


出初め式のお偉方のお話で、改めて震災の事や、防災準備等を考え直さなければと思いました。

にわとり お久ぶりです。みっちーです。
私がこの場に登場したということは・・・・。そうです、またまた恒例の池袋pageの季節がやって来ました。

今回もここ数年来のパートナーであるベーヴェシステック様との共催です。
ベーヴェシステック様との共催ですのでブースも綺麗に装飾していただけます。
先日まで、今回は単独開催かもしれない・・・?
と、なっていたので、数年前のカーペットを倉庫から引っ張り出して、手入れを考えていたところです。
当時は私とうさぎの2人で2日かけて床貼りをしましたが、張り作業より剥がし作業が遙かに手間が掛からず、最終日閉幕後の撤収では共催社のみなさんに手伝っていただき、全員であっという間(本当です)に剥がしてしまったのも楽しい思い出です。

今回は慣れ親しんだ、従来のメーリング系のフロア(3F Cホール)でなく、どちらかといえば出力系のフロア4F Bホールになりました。ご来場の方はくれぐれもご注意願います。そういう私も、間違って3Fに搬入しないように搬入経路の確認中です。

ちなみに今回の展示はスゴイです。かつての「プリンター、ブッキングマシン、インサータなどのメーリング機器一式を持ち込んで納税通知書発送工場を再現!!」に比べれば一見地味ですが、昨年出展のエキシマランプを応用して現在某業界で多くの方の頭を悩ませている問題を一挙に解決してしまおう、という展示です。
まさに解る方には解る、文字通り革命的なご提案になります。

うさぎ なるのかなぁ?

にわとり 是非、みなさまお誘い合わせの上、ベーヴェシステックジャパン・江沢事務器ブースにお立ち寄り下さいませ。

page2015
2/4(水)~2/6(金)
10:00~17:00
池袋サンシャインシティコンベンションセンター
文化会館4F 展示ホールB (ベーヴェシステックジャパン・江沢事務器ブース)

うさぎ ご無沙汰しています。ただいま新庁舎を建設中です。
と言っても弊社ではありません。
酒田市役所新庁舎です。

申し遅れました・・・・。
2015年の納税通知業務ですが、作業をさせていただく事になりました。正確な作業で終了できる様、全身全霊で取り組む所存です。よろしくお願いします。

さて・・・以前にもお伝えしているように・・・
酒田市役所は建て替えを行っています。
当社では定点観測チームによる建設の様子を観測しています。

完成予想模型


以前の関連ブログhttp://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=521
以前は4月と6月のレポートでした。

今回の観測チームからのレポートは、 「油断していたら年が明けていた・・・。」申し訳ございませんとのことです。
撮影日は7月9日
0709
随分深く掘り下げて工事しています。

酒田市新庁舎では免震構造が採用されています。
免震構造は地震時に建物のゆれを吸収する構造です。
新庁舎では複雑な地震の揺れに対しても柔軟に対応できるように天然ゴム系積層ゴム、鋼製ダンパー+積層ゴム、オイルダンパーを組み合わせています。

女性 随分詳しいんですね・・・。

うさぎ 現市役所の階段から、新庁舎の工事が見ることができるのですが、新市庁舎 工事かわら版という新聞が掲示してあります。ここからすべて盗用してます。ゴメンナサイ。

かわら版 クリックするとちょっとだけ大きくなります。
kaeara2 

市役所入り口の玄関横の展示物も夏休み前の「鳥海イヌワシみらい館」のイベント案内になっています。
よくよく見るとイヌワシは酒田市の市鳥という事が分かります。 クリックするとちょっとだけ大きくなります。
 
  

ここの展示物は結構頻繁に変わるので気をつけていないと危険です。いつの間にか展示物が変わっているので見逃しかねません。
タイムリーな展示なので要注意です。
今回ははやぶさのの模型が来る(来た)と「鳥海イヌワシみらい館」の猛禽類のイベントの案内です(でした)。

以前は逃げた「コアラを探す」という展示物でした。
関連ブログhttp://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=436

定点観測ですが・・・
8月4日
0804

8月11日
0811
11月13日
11/13

ちなみに・・・11月13日・・・

日本海大荒れで本当に大変でした・・・。
日本海、冬、哀しみと別れ・・・、孤独 、雪・・・・ 耐える・・・忍ぶ・・・演歌の世界です。
哀しみ本線日本海です・・・。

女性 「あんた車でしょ怒
女性 遅れましたが、あけましておめでとうございます。
広報委員会NO1です。松の内も終わったのに新年のご挨拶もないですね。

我が家では、毎年鏡開きの日にはお汁粉を作ります。ほとんど私が食べてしまいますが・・・。
今まであまり考えてなかったんですが、1月11日の前に鏡餅を食べてはいけないのかな?と今更ながら思いました。少し調べてみると、こんなことがわかりました。

鏡餅は年神様のお供えもので、年神様が宿るところだと考えられていました。
鏡餅を開くことで、年神様をお送りして、お正月に一区切りつけるそうです。
区切りをつけるということは、その年の仕事始めをするという意味があります。
さらに年神様の力が宿った鏡餅をいただくことでその力を授けてもらい、1年の一家一族の無病息災を願います。
供えて、開いて、食べてこそ意味があるようです。

じゃあ、当社の仕事始めは4日、11日まで待たずに鏡開きをすれば良いのではないかと思いました。
でも鏡開きの風習は松の内が終わった後、らしいです。(松の内とは門松、しめ縄などお正月飾りを飾っておく期間。一般的には関東は1月7日、関西は1月15日まで)

そして昔は1月20日に鏡開きが行わられていました。
どうやら徳川家光が4月20日に亡くなったので、20日が忌日として避け、1月11日に行う風習が徳川幕府のある関東を中心に広まったようです。
この風習が広まらなかった関西の地域が1月15日に鏡開きを行っているそうです。
ということは、名古屋は・・・関東地域なんですね。

うさぎ です。おまけです・・・。
こんなのも見つけました。
全国雑煮マップです。クリックで拡大できます。


名古屋圏は角餅を煮てすましです。
酒田市は・・・丸餅を焼いてすましなんですね・・・。
岡山は丸餅を煮てすまし。
埼玉は角餅を焼いてすまし・・・。

東は焼き文化で西は九州以外は煮る文化?でしょうか?
また角餅丸餅分岐ラインがありますが、何故か酒田市はこのラインで分類されない数少ない地域です。

江戸時代、江戸には人口が集中していたので餅の生産効率向上のため、手で丸める丸餅より、短時間で数多く作れる角餅が広まったと言う文献を見つけました。
酒田市が飛び地で丸餅文化なのは、うさぎ の酒田市郷土研究によれば、おそらく「北前船」の影響が大きいと思います。
酒田港を拠点とし、各港で交易を行い大阪へと商品を運びながら、食品の文化も同時に酒田へ伝えられたと考えます。
ですので北前船の立ち寄り港だった「新潟」では餅の形は角餅ですが、「煮る」という文化が飛び地で伝わっていると考えます。

一方関西では 昔から「円満」の意味から縁起が良いとされ「丸餅」が使われたようです。
一説には関ヶ原の合戦の影響で、岐阜県関ヶ原を境に西日本が丸餅で東日本が角餅に分れたという説もあります。

いろいろ「なんでかな?」があります。
これは是非もう少し調査を行う必要があります。
沖縄には雑煮文化は無い・・・と言うのが定説という事も分かりました。
これについても現地調査を行いたいと思います。

マップはhttp://rocketnews24.com/2011/12/06/159698/ から引用


うさぎ 最近、当社ブログですが、広報委員会でも議題に上がるのですが、「仕事のことを書くように、業務の紹介とか、当社の業務について書くようにしましょう」と方針が出ているのにほぼ全員が命令違反です。

と言うことで昨夜見た怒り新党・・・

新三大○○・・・・通の通しか行かない釣り場・・・・うさぎは食べるだけで全く釣りをしませんが、中々面白かったです。

静岡、鍛冶屋浜

年間を通して数えるほどの人数しか行かない・・・。
目的の海は歩いて1時間・・・。
釣り道具を持って釣り場まで移動だけでも超大変。

千葉県、富浦海岸四角島
360度海オーシャンビュー
南房総市 つりの適地
年間に10人も行かない釣り場・・・。
これはただのコンクリートブロック・・・。超狭すぎ・・・。1畳ほどか・・・・。

そして堂々第1位は・・・
母島列島ローソク岩

東京都だけど・・・。小笠原ですからはっきり遠いです。
東京都から1050キロ。
竹芝桟橋から小笠原丸で片道25.5時間
一度でたら5日帰れない。

父島からさらに母島へ・・・。
いや・・・ここはつり素人でもすごいですね。

テレビ見た釣り人の方の感想はどうなんでしょうか?
いや・・・釣り人はすごいです。

でも小笠原遠すぎます・・・。




提供:ビジネスブログのe売るしくみ研究所..